お気軽にご相談ください!
高校生(男子)の側弯症に対するカイロプラクティックについて【FAQ】
側弯症についてお問い合わせをいただきました。

側弯症については同じようなお問い合わせがとても多いので、解説を加えた上で回答を共有させていただきます。
高校生の側弯症ケアについて
高校一年生の息子は小学校の検診で側弯症の疑いがあると言われましたが、忙しさもあり定期検診を受けられずにいました。
高校生になった今、姿勢の悪さや時折感じる腰や肩の痛みが気になり、きちんと見てもらいたいと思いご連絡しました。
最近カイロプラクティックが側弯症に効果的だという本を読み、興味を持ちました。側弯症の検査や施術は可能でしょうか?また全身のバランスや姿勢の改善についても相談したいです。
息子はパソコンやスマホを長時間使用するため、疲れやすさや体の左右差を感じることがあります。カイロプラクティックでどの程度改善が期待できるのか、初回の検査内容についても教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
当院からの回答

側弯症の疑問についてお答えします
側弯症では早期発見と適切なケアが大切です。お子様が小学校の検診で指摘を受けてから時間が経っていますので、できるだけ早く専門家に見てもらうことをおすすめします。
1. 側弯症とは?
側弯症は前後から見た背骨がまっすぐでなく、左右にC字やS字に曲がり、背骨自体のねじれも伴うことがある状態です。
思春期における側弯症の原因は特定できないケースが多く、特発性側弯症(AIS)と呼ばれています。
2. 側弯症の症状と影響
側弯症は軽度の場合は無症状のことも多いですが、進行すると腰や肩の痛み、疲れやすさなど影響が出てくることがあります。
見た目においても、肩の高さの左右差、肩甲骨の突出、腰の位置の左右差などの変化に加え、姿勢の悪化などがあります。
カイロプラクティックでできること
カイロプラクティックでは側弯症に対してのアプローチも可能です。ただ、年齢・性別・角度・進行の度合い・その他の習慣や解剖学的要因など、人によって状態はさまざまなため、詳細に評価した上での施術を行っています。
カイロプラクティックの施術は、背骨や骨盤帯の動きを調整し、全身のバランスを整えていくものです。

ネットなどで調べるとさまざまな改善例などは出てきますが、それを同じように当てはめてアプローチできないのが側弯症です。
当院での施術の流れ
初回来院時には詳細なヒアリングと評価を行いますが、可能でしたらまずは整形外科や側弯症外来などを受診し、レントゲン写真を基に側弯の程度や種類を正確に把握しておくことを推奨します。
姿勢評価や関節の動き、筋肉のバランスなどもチェックして状態を特定します。その上で、お子様の状態に合わせたケアプラン(施術計画)を立てていきます。
側弯症ケアの目的
側弯症では、ケアの目的を明確にすることがまずは大切です。
- レントゲン写真で見たレベルでカーブを改善したい
- 肩の高さや筋肉の盛り上がりの左右差など見た目を改善したい
- 痛みなどの症状を無くしたい
- 進行性のため、進行をなるべく遅らせたい
上記が代表的なケアの目的ですが、一人ひとりの状態によって目指せる目的も変わってきます。
ご家庭でのケア
施術と並行して、日常生活での姿勢や生活習慣の改善も大切です。当院では、お子様の状態に合わせた簡単なセルフケアやエクササイズもご指導します。
長時間のパソコンやスマホ使用時の姿勢も気を付ける必要ありますので、適切な休憩や姿勢の意識づけが、側弯症ケアに役立ちます。
まとめ
側弯症は早期からの適切なケアが大切です。医療機関の受診が済んでいて他のアプローチも選択肢として欲しいといった場合は、お子様の状態をしっかり評価した上で、最適なケアプランをご提案いたします。
ぜひ一度ご来院いただき、詳しくご相談ください。側弯症でお悩みの方々が、より健康で活動的な生活を送れるよう、当院はしっかりサポートいたします。
側弯症に関連するページのご案内
当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。