お気軽にご相談ください!
ぎっくり腰



- 朝起きる時や椅子から立ち上がる時に激痛が走る
- 長時間のデスクワークで腰が固まって動きづらくなる
- 湿布や痛み止めを使っても根本的な改善に至らない
- 季節の変わり目になると繰り返しぎっくり腰を起こす
- なぜ自分だけ繰り返しぎっくり腰になるのか原因が知りたい
- 趣味のスポーツを思い切り楽しめなくなった
- 手術は避けたいので根本的な解決方法を見つけたい

腰痛のケースレポート
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰とは、突然腰に激しい痛みが走る急性腰痛の総称です。重い物を持ち上げた瞬間や体をひねった時など、ある動作をきっかけに起こることが多く、痛みで動けなくなることもあります。
ふとした時に突然くる激痛が特徴的な症状です。筋肉や靭帯の損傷、椎間板のトラブルなどによって強い痛みが生じます。

日本人の自覚症状として男女ともに腰痛がトップとなっており、人生のどこかで腰痛を経験する方がほとんどです。当院でも腰痛でお悩みの方が多く来院され、よくご相談をいただく症状の一つです。

ぎっくり腰を放置すると、痛み自体は和らいでも、筋肉の緊張などの根本改善には繋がらないため、何度も繰り返す体になってしまいます。
繰り返すことで痛みをかばった姿勢がクセになり、慢性的な腰痛につながることもあります。
進行すると、太ももや足にしびれなどの症状が現れる可能性があり、さらには足に力が入らなくなり歩行に支障が出ることもあります。また、軽度であっても放置すると症状が悪化し、中等度、重度と進行してしまうリスクが高まります。
ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰は、筋肉疲労の蓄積や関節のバランス、身体の使い方や日常動作での急激な負荷など、さまざまな要素が複雑に絡み合って起こるものです。
そのため、痛みの感じ方や程度には個人差があり、根本的な解決を目指すには、腰~骨盤帯の細かい動きや全身のバランスを見極めながら整えていくことが大切になります。

ぎっくり腰の原因として以下がよく挙げられます。
- 筋肉疲労の蓄積
-
睡眠や運動の不足、長時間座るなどの生活習慣により、筋肉疲労が蓄積され、ぎっくり腰を引き起こす可能性が高まります。
- 関節(身体)のバランス
-
関節のバランスを取ろうとした瞬間、周辺の筋肉への負担が大きくなることで、ぎっくり腰を引き起こす原因の一つとなります。
- 日常動作での急激な負荷
-
中腰で重いものを持ち上げる、腰をひねって後ろの物を取るなど、負担がかかる動作で急激な力がかかることで傷めることがあります。
- 椎間板のトラブル
-
椎間板や腰椎椎間関節などの問題により、椎間板ヘルニアなどの疾患が含まれる場合があります。
実際に当院を訪れる方の中には、腰だけに問題があるのではなく、動きのクセや習慣、体幹の使い方が影響しているケースも多く見られます。腰だけにとらわれず、全身の状態を多角的に評価することが、根本的な解決への近道です。
これまでいくつかの対策を試したものの改善が感じられなかった方も、まずは一度お気軽にご相談ください。
快適な生活のために当院でできること
なかなか良くならないな、と思っている時は他の選択肢も探すために、セカンドオピニオンをもらうという判断も必要になります。
一般的なぎっくり腰へのアプローチと特徴
ぎっくり腰では以下のような対処法が一般的です。
- 安静
-
急性期には痛みを抑えるため、楽に過ごせる姿勢を見つけて安静が無難です。ただし、必要以上の安静は症状を長引かせる恐れがあります。
- 湿布・内服薬
-
炎症を抑え痛みを和らげるために湿布や痛み止めが使われますが、対症療法のため根本的な改善にはつながらないことがあります。
- コルセット
-
腰回りの筋肉を支えるため急性期にコルセットの装着が推奨されますが、長期間の使用は筋力低下や依存のリスクがあります。
- 物理療法
-
腫れや痛み、むくみが広がらないようにする治療が行われます。一時的な症状緩和にとどまることが多く、再発防止には限界があります。
ぎっくり腰の無い生活のために
好きな運動や日常生活の中で強い痛みを感じてしまうと心理的ストレスもたまり、行動自体のモチベーションに悪影響を与えます。
まずは、ご自身の腰や体の状態を正しく知り、「どこの動きやバランスが良くないのか」「どのタイミングでどの程度動かすべきか」を見極めることが大切です。

実は、ぎっくり腰は状態にもよりますが、適度な安静の後、なるべく積極的に動く方が回復が早いことが多く、再発防止にもつながります。
できるだけ運動や日常生活を続けながら、その時の状態に合ったセルフケアを取り入れ、カイロプラクティックとエクササイズによる総合的なケアを始めてみませんか?
当院の特徴
当院では、アメリカの国家資格(DC)を持つカイロプラクターである院長が、初回のカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | 米国資格DCの院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 科学的検査で説明も不十分 | 検査をせず
施術 | 症状に対応可能 | 本場のカイロで幅広いワンパターンな施術 | マニュアル通りの
痛みのある場所だけにとらわれず、ぎっくり腰の本当の原因を見極めた上で、その場限りではない根本的なケアを、豊富な経験をもとに行っていきますので、安心してお任せください。
当院で変化を感じる方が多い理由
ぎっくり腰を根本から解決し再発を防ぐためには、腰部のバランス、体幹の使い方など、今の体がどのような状態にあるのかを正確に把握することが何より大切です。
そのため当院では、痛みの経過や日常生活での負担のかかり方といった、わずかな変化も見逃さないよう、評価から施術まで院長が責任をもって丁寧に対応しています。
神経・筋骨格系と運動に精通したカイロプラクターが、あなたの身体にしっかりと向き合い、再び快適に動ける毎日をサポートします。
ぎっくり腰のQ&A
- ぎっくり腰は自然に治りますか?
-
ぎっくり腰の多くは数日~2週間程度で痛みが引くことが多いですが、根本的な原因が解決されていない場合は再発のリスクが高まります。適切な対処により早期回復と再発防止がやりやすくなります。
- ぎっくり腰と椎間板ヘルニアの違いは何ですか?
-
ぎっくり腰は急性腰痛の総称で、椎間板ヘルニアはその原因の一つです。ヘルニアでは足のしびれや筋力低下を伴うことが多く、より専門的な治療が必要になります。
- ぎっくり腰が慢性腰痛に変わることはありますか?
-
適切な対処をせずに放置したり、繰り返し発症することで慢性腰痛に移行する可能性があります。早期の適切な介入と予防策の実施が慢性化を防ぐ鍵となります。
- ぎっくり腰の時にもみほぐしを受けても大丈夫ですか?
-
急性期の強いもみほぐしは炎症を悪化させる可能性があるため避けるべきです。痛みが落ち着いてから、専門家による適切な手技療法を受けることをお勧めします。
- ぎっくり腰の予防方法はありますか?
-
日頃からの姿勢改善、適度な運動、ストレッチ、体重管理、正しい動作の習得が効果的です。インナーマッスルの強化も大切な予防策となります。
効果を実感された方の声
腰の痛みが改善せずに悩んでいた皆さまも、当院でカイロプラクティックの施術を受けて、このような変化がありました。

- 朝起きる時の激痛から解放され、スムーズに動き出せます
- 長時間のデスクワークでも腰の不安なく、集中できています
- 季節の変わり目でも再発の心配をせず、安心して生活できます
- 趣味のスポーツを思い切り楽しめるようになりました
- 常に再発を気にしていたので、それが無いのが幸せです
腰~骨盤帯は体の要となる重要な部位で、問題があると全身のバランスがくずれ、他の部位にも負担が広がってしまいます。
だからこそ早めに対応することが、症状の改善はもちろん、再発予防にもつながります。
当院では、腰と全身を同時にチェックしながら、体の状態を丁寧に見極め、一人ひとりに合わせた施術で根本的な解決を目指しています。どうぞお気軽にご相談ください。

トレーニング中のぎっくり腰が改善し安心して運動
ウェイトトレーニング中に突然腰が動かなくなり、これまでも何度か同じ経験をしていたので、今度こそ根本的に解決したいと思い相談しました。
施術で痛みは早く改善しましたが、正しい体幹の使い方やフォームを教えていただいたおかげで、今では不安なくトレーニングができるようになりました。
(40代/男性)
朝の激痛が改善し、運動習慣で再発予防に取り組んでいます
立ち仕事の疲れから朝起きたら腰が固まって動けなくなり、病院でぎっくり腰と言われました。腹筋を鍛えるよう言われましたが具体的な方法がわからず、こちらで施術と運動指導を受けることにしました。
あの辛い痛みを二度と経験したくないので、今は予防のために定期的に通っています。
(30代/女性)


スポーツの世界では「基礎」を大切にしています。
近江先生はカイロプラクティックとスポーツ科学を基礎からしっかりと学んでいるので、施術に対して安心感を感じていますし、一般の方だけでなく、選手にも自信をもって推薦することができています。
高橋 忠良, ATC
アスレティックトレーナー




米国資格DCの院長がヒアリングから施術まで担当

世界最大のカイロプラクティック大学であるライフ大学で正規の教育過程を修了した院長がヒアリングから施術まで一貫して担当。常に高いレベルの技術を受けられます。
施術者が二名以上いる場合は、毎回担当が変わり、その都度症状の説明をしなければならない・経験に差があるなど、最適な施術を受けられない可能性があります。
科学的な視点から問題の原因を特定

最新機能を搭載した姿勢分析ソフトをはじめとして、整形外科的テストや動作評価などで原因を特定し、あなたにお伝えします。身体の状態を把握することが根本解決への第一歩です。
検査を十分に行わず、原因を特定できないままその場しのぎの施術を続けても、根本解決にはなりません。同じ症状を何度も繰り返すということになります。
本物のカイロプラクティックテクニック

本場で学んだ院長が効果と安全性を兼ね備えたカイロプラクティックを提供。複数のテクニックを習得しているため、幅広い年齢層や症状に合わせた施術が可能です。
基礎医学すら学んでいないカイロプラクターが急増しています。力任せのワンパターンな施術しかできない整体院にはご注意ください。
主要な口コミサイトでも高い評価

当院の口コミ(Googleやエキテン)には、ありがたいことに皆さまが丁寧に体験を共有してくださっています。一定期間のケアを経た「本物の声」をぜひご覧ください。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
通いやすい環境を整えた安心の空間

通いやすさは、身体のケアに欠かせない大切なポイントです。当院は立川駅から徒歩圏内にあり、完全予約制で待ち時間なく施術を受けられます。大通りに面しており、明るく清潔な院内で、どなたでも安心してお越しいただけます。

①ヒアリングシートへの記入

ヒアリングシートにお身体の状態、お悩み・症状、生活習慣について記入していただきます。
②ヒアリング

あなたと目的やゴールを共有するための時間です。ヒアリングから多くのことが分かりますので、リラックスしてお話しください。
③カイロプラクティックの説明

カイロプラクティックや当院ついてご説明します。わからないことや不安な点があれば、お気軽にご質問ください。
④全身の評価とバランスチェック

ヒアリング結果を基に、触診や筋力チェック、動きの評価、姿勢やバイタル測定を組み合わせて評価します。数値化により客観的に原因を特定します。
⑤評価結果の説明

評価でわかったことを、あなたに分かりやすくお伝えします。イラストや解剖学アプリを使いながらご説明いたします。
⑥施術(アジャストメント)

施術によるお身体の反応を確認し、今後の見通しをお伝えします。この時点で効果を感じる方も多いです。
⑦会計と次回の予約

次回の予約をお取りいただきます。初回の反応を踏まえた2回目となるため、できるだけ早めに、一週間以内のご予約がおすすめです。
⑧ケアプランの説明

初回の反応を基に作成したケアプランの説明と実績データを統合して最適な通い方を提案します。内容は書面でお渡しします。
⑨施術+エクササイズ

ケアプランと説明に同意いただいた後、本格的な施術を開始します。併せて、セルフケアとして行うエクササイズの練習も行います。


①立川駅南口を出て左のエレベーター、または右の階段で降りてください

②降りたら目の前の横断歩道を渡り、その先の不動産屋さんを回り込むように左へ進みます

③右角にセブンイレブンがあるT字路を右に曲がります

④直進して左角にカフェがある交差点を左折します(160m:徒歩1~2分)

⑤立川南通りを直進し「錦町二丁目」の交差点をそのまま直進してください(250m:徒歩3~4分)

⑥左側にみえる1階がクリーニング屋さんのビルの3階です

- クレジットカードは利用できますか?
-
ご利用いただけます。現金、各種クレジットカード、QRコード決済(PayPayなど)、交通系IC(Suicaなど)に対応しております。
- 予約は必要ですか?
-
完全予約制となっておりますので、電話・LINE・メールなどで事前に一度ご連絡ください。当日予約も空き状況によっては受け入れ可能です。
- カイロプラクティックは健康保険で受けられますか?
-
当院では、根本解決を実現するため健康保険適応外の技術を使って施術を行っております。そのためすべての施術が保険適応外の自費診療となります。

クライアントさんが気づかせてくれたこと

その場で痛みをとることだけがカイロプラクターの役割だと思い込んでいました。
しかし、海外で学び、カイロプラクティックの可能性に触れ、クライアントさんの人生が変わっていくことに大きな衝撃を受けました。症状を改善することは通過点であって、目的は「いつまでもやりたいことができること」なのだと考えるようになりました。
原因が分からないまま施術を続けても再発は時間の問題ですし、症状が出ることが不安でやりたいことへの一歩も踏み出せなくなります。
だからこそ、誰よりも検査・評価を大切に考え、あなたが原因を理解できるようにお伝えします。
あなたがご自身の身体と本気で向き合おうと考えるなら、私は全力でそれにお応えします。少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。
OUMIカイロプラクティック・立川院
院長 近江顕一


本物のカイロプラクティックテクニックを一度体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本解決を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を検査・評価に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は評価・検査の入念な準備も必要になるため、初回受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。