お気軽にご相談ください!
起立性調節障害



- どんなに早く寝ても朝起きられず、学校や仕事に遅刻してしまう
- 立ち上がった時にめまいや立ちくらみが頻繁に起こる
- 午前中は体調が悪いのに、午後になると元気になる
- 長時間立っていると気分が悪くなり、倒れそうになる
- 「怠けている」と周囲から誤解され、精神的にも辛い
- 病院で処方された薬を飲んでも症状がなかなか改善しない
- お子さんを毎朝起こすのに時間がかかり、家族も疲弊している

起立性調節障害とは
起立性調節障害(OD=Orthostatic Dysregulation)は、立ち上がった時に血圧が急激に低下したり、心拍数が異常に増加したりすることで、めまいや立ちくらみ、倦怠感などの症状が現れる自律神経が関係している体の問題です。
特に思春期の子どもに多く見られ、体の血液循環を調整する機能がうまく働かないため、朝の起床困難や午前中の体調不良などが特徴的です。

この症状は、小児・思春期の健康問題として近年では多く見られるもので、当院でも相談を受けることが増えています。
ODのお子さんの半分以上が不登校、そして不登校のお子さんの30~40%がODとも言われていて、心身両方に対するアプローチが必要とされています。(Tanaka et al. 2009)
起立性調節障害でよくある症状
起立性調節障害の症状には以下のようなものがあり、複数当てはまる場合は検査を受けるなど、早めに対処することをおすすめします。
- めまいや立ちくらみが出やすい
- 立つとふらふらして、ひどいと倒れてしまう
- 入浴時や不快な思いをした時に吐き気をもよおす
- 少しの運動で動悸や息切れをおこす
- 朝ベッドから出られない
- 顔が蒼白い
- 食欲がない
- たまにひどい腹痛になる
- 疲労感がある、疲れやすい
- 頻繁に頭痛がある
- 乗り物酔いしやすい

起立性調節障害を放置すると、症状への不安や学業の遅れが生じ、学校生活などの社会生活を送ることに影響が出てしまうことがあります。
また、そうした社会生活におけるつまずきによって、不登校や引きこもりなどの二次的な問題を引き起こすこともあります。
長期的には自己肯定感の低下や対人関係の悪化、将来のキャリア形成にも影響を及ぼす可能性があるため、早期の適切な対応が大切です。
起立性調節障害の原因
起立性調節障害は、自律神経のバランスの乱れや思春期特有のホルモン変化、生活習慣など、複数の要因が絡み合って発症するとされています。交感神経や副交感神経のスイッチの切り替えがうまくいっていない状態です。
特に思春期は心身の急激な成長に伴い自律神経系が不安定になりやすく、様々な環境要因の影響も受けやすい時期です。一人ひとりの症状や原因は異なる場合がほとんどです。

起立性調節障害の原因としては以下がよく挙げられます。
自律神経のバランスの乱れ
交感神経と副交感神経のバランスがくずれることで、立ち上がった時に本来起こるはずの心臓への刺激が弱くなり、血圧や脳血流が低下して症状が現れます。
思春期のホルモンバランスの変化
思春期の二次性徴に伴うホルモンバランスの変化が自律神経系に影響を与え、症状を引き起こすことがあります。特に女子は男子より2割ほど多く、二次性徴の頃に発症することが多いです。
精神的ストレス
学校や友人関係、勉強などによる精神的ストレスが自律神経のバランスをくずし、症状を悪化させることがあります。
生活習慣の乱れ
夜型生活や運動不足・姿勢、不規則な食生活などが自律神経の調節機能に影響を与え、症状を引き起こす要因となります。
快適な生活のために当院でできること
なかなか良くならないな、と思っている時は他の選択肢も探すために、セカンドオピニオンをもらうという判断も必要になります。
一般的な起立性調節障害へのアプローチと特徴
起立性調節障害では以下のような対処法が一般的です。
- 薬の処方
-
医療機関で処方される薬や漢方薬などありますが、効果には個人差があり、副作用が出ることもあります。
- 薬以外の療法
-
朝の明るい光を浴びる、水分摂取、食事療法、運動療法(適度な運動)などを組み合わせて行いますが、効果が出るまでに時間がかかります。
- 生活習慣の改善
-
規則正しい生活リズムの確立、起床時の工夫(ゆっくり起き上がる)、立ち上がり方の指導(頭を下げてゆっくり立つ)などが行われますが、実行が難しい場合もあります。
- 心理的なサポート
-
ストレスの軽減や不安の解消のためのカウンセリングや、ご家族への教育が行われますが、適切な専門家を見つけることが難しいこともあります。
起立性調節障害の無い生活のために
まずは子どもの体の状態を正しく知り、「どのような要因が影響しているのか」「どのようなケアが必要か」を見極めることが大切です。

自律神経のバランスを整えるためには、特に生活リズムの改善、適切な栄養と水分摂取、そして体の緊張を和らげるアプローチが大切です。
学校生活や日常活動を諦めないために、その時の状態に合わせたカイロプラクティックによる総合的なケアを一度ご検討ください。
当院の特徴
当院では、アメリカの国家資格(DC)を持つカイロプラクターである院長が、初回のカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | 米国資格DCの院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 科学的検査で説明も不十分 | 検査をせず
施術 | 症状に対応可能 | 本場のカイロで幅広いワンパターンな施術 | マニュアル通りの
症状だけを追うのではなく、その人全体を見ながら、その場限りではない根本的なケアを、豊富な経験をもとに行っていきますので、安心してお任せください。
当院で変化を感じる方が多い理由
起立性調節障害を根本から解決するには、自律神経系の機能だけでなく、全身の状態とバランス、筋肉の緊張状態、心理的な不安要素などを正確に把握することが大切です。
当院では姿勢(生活習慣)、呼吸・運動(セルフケア)といった視点からカイロプラクティックを基に体の機能評価を行い、自律神経に影響を与える要因を多角的に探ります。
評価から施術まで院長が責任をもって丁寧に対応し、体の状態や日常生活の様子を総合的に考慮したケアを提供することで、より良い変化を引き出しています。
神経・筋骨格系の機能に精通したカイロプラクターが、お子さまや若い方の健康な日常をサポートします。
起立性調節障害のQ&A
- 起立性調節障害は自然に治ることはありますか?
-
多くの場合、適切な対応と時間の経過で改善する傾向がみられます。自然治癒を待つだけでなく、生活習慣の改善や適切なアプローチを並行して行うことで、より早く症状を軽減できる可能性が高まります。
- 起立性調節障害の人がやってはいけないことはありますか?
-
急に立ち上がる動作や長時間の立位姿勢、睡眠不足や不規則な生活、過度なストレス、激しい運動などは症状を悪化させる可能性があります。夜更かしやスマホの長時間使用は良くない影響を与えることが多いです。
- どの診療科を受診すべきですか?
-
年齢によりますが小児科、そして内科、特に循環器内科や神経内科、心療内科などが対応していることが多いです。まずはかかりつけ医に相談し、専門医を紹介してもらうことをおすすめします。最近では起立性調節障害の専門外来があるところもあります。
- 起立性調節障害と不登校の関係はありますか?
-
強い関連があるとされています。起立性調節障害の症状である朝の起床困難や午前中の体調不良により、登校が難しくなることがあります。
- 大人でも起立性調節障害になりますか?
-
最近では大人でも発症することが言われています。成人以降も症状が続く場合と、成人してから自律神経のバランスがくずれることで新たに発症するケースもあります。症状は子どもの場合と基本的に同じですが、社会生活への影響が大きいため、早めの対応が大切です。
効果を実感された方の声
起立性調節障害の問題に悩んでいた皆さまも、当院でカイロプラクティックの施術を受けて、以下のような変化を実感されています。

- 朝起きられるので、学校に遅刻せずに通えるようになりました
- 「怠け」ではなく体の問題だと周囲に理解してもらえました
- 午前中の頭痛や倦怠感が軽減し、勉強に集中できます
- 立ちくらみが減り、体育の授業も参加できるようになりました
- 家族が生活リズムを見直すきっかけになり、家庭の健康意識も高まった
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤帯の調整を通じて神経系の機能を整え、全身の機能調節に関わる自律神経のバランスにアプローチします。
早めに対応することが、症状の早期改善はもちろん、二次的な問題の予防にもつながります。当院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で根本的な解決を目指しています。どうぞお気軽にご相談ください。

朝の不安が減り、前向きに過ごせるようになりました
高校生の頃から悩んできた起立性調節障害が、大学に進学してもなかなか良くならず、毎日が憂うつでした。
カイロプラクティックの施術と、教えてもらったセルフケアやエクササイズを続けるうちに、少しずつ朝の調子が良くなり、気持ちも明るくなってきました。
最近は「セルフケアだけで大丈夫そうですね」と言われ、自分でも体調管理ができるようになったことが嬉しいです。今は以前より前向きに毎日を過ごせています。
(10代/女性/大学生)


スポーツの世界では「基礎」を大切にしています。
近江先生はカイロプラクティックとスポーツ科学を基礎からしっかりと学んでいるので、施術に対して安心感を感じていますし、一般の方だけでなく、選手にも自信をもって推薦することができています。
高橋 忠良, ATC
アスレティックトレーナー




米国資格DCの院長がヒアリングから施術まで担当

世界最大のカイロプラクティック大学であるライフ大学で正規の教育過程を修了した院長がヒアリングから施術まで一貫して担当。常に高いレベルの技術を受けられます。
施術者が二名以上いる場合は、毎回担当が変わり、その都度症状の説明をしなければならない・経験に差があるなど、最適な施術を受けられない可能性があります。
科学的な視点から問題の原因を特定

最新機能を搭載した姿勢分析ソフトをはじめとして、整形外科的テストや動作評価などで原因を特定し、あなたにお伝えします。身体の状態を把握することが根本解決への第一歩です。
検査を十分に行わず、原因を特定できないままその場しのぎの施術を続けても、根本解決にはなりません。同じ症状を何度も繰り返すということになります。
本物のカイロプラクティックテクニック

本場で学んだ院長が効果と安全性を兼ね備えたカイロプラクティックを提供。複数のテクニックを習得しているため、幅広い年齢層や症状に合わせた施術が可能です。
基礎医学すら学んでいないカイロプラクターが急増しています。力任せのワンパターンな施術しかできない整体院にはご注意ください。
主要な口コミサイトでも高い評価

当院の口コミ(Googleやエキテン)には、ありがたいことに皆さまが丁寧に体験を共有してくださっています。一定期間のケアを経た「本物の声」をぜひご覧ください。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
通いやすい環境を整えた安心の空間

通いやすさは、身体のケアに欠かせない大切なポイントです。当院は立川駅から徒歩圏内にあり、完全予約制で待ち時間なく施術を受けられます。大通りに面しており、明るく清潔な院内で、どなたでも安心してお越しいただけます。

①ヒアリングシートへの記入

ヒアリングシートにお身体の状態、お悩み・症状、生活習慣について記入していただきます。
②ヒアリング

あなたと目的やゴールを共有するための時間です。ヒアリングから多くのことが分かりますので、リラックスしてお話しください。
③カイロプラクティックの説明

カイロプラクティックや当院ついてご説明します。わからないことや不安な点があれば、お気軽にご質問ください。
④全身の評価とバランスチェック

ヒアリング結果を基に、触診や筋力チェック、動きの評価、姿勢やバイタル測定を組み合わせて評価します。数値化により客観的に原因を特定します。
⑤評価結果の説明

評価でわかったことを、あなたに分かりやすくお伝えします。イラストや解剖学アプリを使いながらご説明いたします。
⑥施術(アジャストメント)

施術によるお身体の反応を確認し、今後の見通しをお伝えします。この時点で効果を感じる方も多いです。
⑦会計と次回の予約

次回の予約をお取りいただきます。初回の反応を踏まえた2回目となるため、できるだけ早めに、一週間以内のご予約がおすすめです。
⑧ケアプランの説明

初回の反応を基に作成したケアプランの説明と実績データを統合して最適な通い方を提案します。内容は書面でお渡しします。
⑨施術+エクササイズ

ケアプランと説明に同意いただいた後、本格的な施術を開始します。併せて、セルフケアとして行うエクササイズの練習も行います。


①立川駅南口を出て左のエレベーター、または右の階段で降りてください

②降りたら目の前の横断歩道を渡り、その先の不動産屋さんを回り込むように左へ進みます

③右角にセブンイレブンがあるT字路を右に曲がります

④直進して左角にカフェがある交差点を左折します(160m:徒歩1~2分)

⑤立川南通りを直進し「錦町二丁目」の交差点をそのまま直進してください(250m:徒歩3~4分)

⑥左側にみえる1階がクリーニング屋さんのビルの3階です

- クレジットカードは利用できますか?
-
ご利用いただけます。現金、各種クレジットカード、QRコード決済(PayPayなど)、交通系IC(Suicaなど)に対応しております。
- 予約は必要ですか?
-
完全予約制となっておりますので、電話・LINE・メールなどで事前に一度ご連絡ください。当日予約も空き状況によっては受け入れ可能です。
- カイロプラクティックは健康保険で受けられますか?
-
当院では、根本解決を実現するため健康保険適応外の技術を使って施術を行っております。そのためすべての施術が保険適応外の自費診療となります。

クライアントさんが気づかせてくれたこと

その場で痛みをとることだけがカイロプラクターの役割だと思い込んでいました。
しかし、海外で学び、カイロプラクティックの可能性に触れ、クライアントさんの人生が変わっていくことに大きな衝撃を受けました。症状を改善することは通過点であって、目的は「いつまでもやりたいことができること」なのだと考えるようになりました。
原因が分からないまま施術を続けても再発は時間の問題ですし、症状が出ることが不安でやりたいことへの一歩も踏み出せなくなります。
だからこそ、誰よりも検査・評価を大切に考え、あなたが原因を理解できるようにお伝えします。
あなたがご自身の身体と本気で向き合おうと考えるなら、私は全力でそれにお応えします。少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。
OUMIカイロプラクティック・立川院
院長 近江顕一


本物のカイロプラクティックテクニックを一度体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本解決を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を検査・評価に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は評価・検査の入念な準備も必要になるため、初回受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。