
「テニス肘」という言葉を聞いたことがあるという人は多いかもしれません。
正式名称は上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)といい、肘のケガの中で一番多いと言われています。
テニス肘と言われていますが、実はテニスが原因でテニス肘になる人はそこまで多くなく、片腕を酷使するスポーツや職業などにおける、腕・肘・手首の反復動作が原因でなる人がほとんどです。
なのでテニスをやっていないから自分はテニス肘にはならないということではありません。
他のスポーツで言うと、スカッシュ・バドミントン・野球・水泳やその他投げる動作を含む競技でも起こることがあります。
過去には編み物をしていてなったなんていうケースもあったようです。
上記のように普段からやらなくてはいけない動きで痛みなどが出てしまうのはとても不便であり、生活に支障が出てしまいます。
OSCではそういった方々のために知識と経験に基づいた問題の根本へのアプローチを提供しています。
「肘が痛くて上手くラケットがふれない」
「腕を思い切り使うのがこわい」
「肘の痛みがひかずにイライラしてしまう」
といったことでお困りの方はこのページをお読みいただき、テニス肘への理解を深めていただければと思います。。

なんで肘が痛くなるの?
上腕骨(腕の骨)にある外側上顆という部分にくっついている筋肉(主に短橈側手根伸筋)に過度な負担が反復動作などで長期的にかかることで痛みなどが出てきてしまいます。
上の図のような場所が痛くなったり、押すと痛かったりしますが、痛み自体は腕や手首にまでかけて出る場合もあります。
手首や肘、腕を使う動き。
特に手首の伸展(手首を手の甲の方に曲げる動作)、回内・回外(手のひらが上や下に向くように手首をひねる動作)などを伴う動作が続いたり、その動作にさらに重りなどの負荷がかかることで、筋肉に余計な負担がかかり起こると言われています。
上記のような動作を行うことが多い職業(例えば、大工さんや細かい作業・工事が多いものなど)などでは起こりやすくなると言われています。
利き手側になることが多く、ほうっておくと症状が長引きやすいものです。

どうやってテニス肘だと判断すればいい?
一番多い症状は上記にあるように、肘の外側あたりに痛みが出ることですが、時にはその痛みが二の腕や手首・指にまでひろがることもあります。
また、初期では痛みが出るタイミングが、ある動作を行った数時間後だったものが、悪化してくるとその動作をした直後に痛くなったり、最終的には痛くて動作ができないという状態にまでなってしまいます。
手首や指の筋肉とも関連していることが多く、握力が弱くなるというのもテニス肘においてみられる症状の1つです。


OSCではどうするの?
肘というのは実は肩や手首からの影響を受けやすい場所です。
膝の痛みが股関節や足首の影響で引き起こされるように、肘も近くの関節からのストレスをため込みやすい部位です。⇒膝の痛みに関する記事はこちらから
痛みが出ているのは肘ですが、そこだけに着目するのではなく、からだ全体を見て原因がどこにあるかを評価し総合的なアプローチを行います。
IASTM(ファクター)やエクササイズを併用した筋肉のバランスケアを中心に、脳とからだのコミュニケーションを良くして(カイロプラクティックによる)、正しいからだの使い方を教えていきます。
手首を使う動作や普段の生活・仕事、そして運動における使い方も工夫できるようにアドバイスさせていただきます。
普段からのセルフケアとエクササイズがとても大切です。
テニス肘は放っておいても痛み自体はなくなってしまうこともありますが、長引くほどからだの使い方が間違った方向にいってしまうので、正しい評価とアプローチが必要です。
*OSCでは、初回に評価を中心に行い、根本的な原因となっている場所を特定します。それを基にケアプラン(施術計画書)を作成し、あなた自身にあったケアを提供しています。
*初回の評価次第では、まずは医療機関の受診などを勧めさせていただく場合があります。
お問い合わせフォーム
◎LINEでのお問い合わせ・ご予約も可能です
参考文献:
- D Stasinopoulos, K Stasinopoulou, and M Johnson. An exercise programme for the management of lateral elbow tendinopathy. Br J Sports Med. 2005 Dec; 39(12): 944–947.
- Sims SE, Miller K, Elfar JC and Hammert WC. Non-surgical treatment of lateral epicondylitis: a systematic review of randomized controlled trials. Hand (N Y). 2014 Dec;9(4):419-46.
- Physiopedia. Lateral Epicondylitis. Retrived from https://www.physio-pedia.com/Lateral_Epicondylitis
- Souza TA (2014). Differential Diagnosis and Management for the Chiropractor 5th Edition. Burlington, MA: Jones & Bartlett Learning.
コメントをお書きください