· 

【足首の捻挫 (ねんざ)】”くせ”になるのは脳のせい?


足首の捻挫・足関節捻挫(ねんざ)。

 

足首をグキッとやってしまった、ひねってしまった。程度の差はあると思いますが、多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。70%近くの方が人生の中で一度は経験すると言われています。(1)

 

OSCでもみることの多いからだの問題の1つです。

 

スポーツにおけるケガの中でもトップ3に入るくらい多いものです。バスケットボール・バレーボール・サッカーなどでも多くみられます。

 

足首の捻挫の後に適切なアプローチをしないと再発しやすくなり、痛みや違和感も長引いてしまうことが多くなりますケガの一番の原因は昔のケガという言葉がとても当てはまるのがこの足首の捻挫です。

 

最近では足首の捻挫を放置することが将来の転倒のリスクを増やすことになることも言われています。(6)

 

歩く時や運動する時に再発が怖くてテーピングやサポーターに常に頼らないといけないのは大変ですよね。OSCではそういった不安をなくすためにも正確な評価のもと根本的な改善に向けてサポートします。

 

もしあなたが、

  • 「昔グキっとやってからずっと変な感じが残っている」
  • 「より高いパフォーマンスを目指すために治したい」
  • 「体重移動をすると足が痛い」
  • 「ジムでの運動やエクササイズを続けていきたいので根本的にどうにかしたい」
  • 「運動の際に足でふんばれない」

といったことでお困りの方は米国国家資格のOUMIスポーツカイロプラクティックがお役に立てるかと思います。

 

*このページでは足首の捻挫の中でも最も多い内反捻挫(ないはんねんざ)に関して説明しています。

 

足首を捻挫するとは?


*赤い丸で囲まれている靭帯が前距腓靭帯です。
*赤い丸で囲まれている靭帯が前距腓靭帯です。

捻挫とは骨と骨をつなぐ靭帯(じんたい)を傷めてしまうことを言います。

*一般的な足関節捻挫(内反捻挫)では足首の外側にある靭帯(特に前距腓靭帯)を傷めてしまうことが多いです。

 

捻挫をすると靭帯を傷めてしまうだけでなく、足首の関節が上手く動かなくなったり、周りの筋肉のバランスがくずれてしまうことで、足首全体のバランスがくずれてしまいます

 

すると脳が足首の状態をしっかりと把握できなくなるので、他の部位(膝や股関節、腰など)を余計に使って身体の機能を補おうとするため足首以外にも負担がかかって問題が出てしまうことがあります。

 

*この脳が足首の状態を正しく把握できない状態は、慢性的になりやすい上に勝手に治っていくというものでもありません

 

捻挫をしたからといって長く固定してしまうとその分関節の動きがない状態が続き、治るのが遅れることがあります。もちろん程度や状態にもよりますが、最近では積極的に動かしていくことが重要とも言われています。

Optimal loading=適切な負荷を与えることが大切とされています。

 

足首の捻挫でよくみられる症状


一般的によくみられる足首の捻挫における症状としては以下のようなものがあります。

  • 足首の前・外側の痛み
  • 捻挫をした足に体重をかけると痛い
  • 腫れがある、皮膚が青くなっている
  • 立っている時にバランスがとりづらい
  • 足部・足首に力が入りづらい

捻挫の程度によって痛みや症状の程度もさまざまですが、特に体重をかけて歩くことがほとんどできないといったような場合は骨に異常がある場合もあるので医療機関の受診が必要です。*Ottawa Ankle Rules (4)

 

また過去に捻挫したことがあると痛み・再発・不安定性・足関節前方インピンジメントなどが起こりやすくなります。受傷直後からその後のことを考えて適切なケアが大切です。

 

キックや蹴り動作を行うスポーツでは軸足の足首に捻挫歴があることでなかなかパフォーマンスが上がらないということもあります。体重移動・足でふんばる動作など足首のはたらきが運動・スポーツに与える影響を大きいです。

 

長引く足首の捻挫(CAI)の場合


『慢性的な足首の不安定性』= Chronic ankle instability (CAI)とは足首の捻挫をしてから1年以上経っても足首に症状がある状態を言います。足関節不安定症と呼ばれることもあります。

 

痛み・力が入れにくい・可動域の制限・足首の調子が良くない・捻挫の再発。といったことがCAIの症状としてあります。

 

足首捻挫をした人の約40%がCAIになってしまうとも言われ、適切なケアを受傷直後に受けていないことがよくある原因として挙げられます。

 

特に競技スポーツなどをやっていると試合やレースに間に合わせるために、捻挫をしても多少無理をして復帰してしまうといったことがよくありますが、そのことが後々のパフォーマンスに影響してしまいます。

 

CAIに対するアプローチは多くの要素を考慮に入れなければならないのですが、特に足首の感覚・自分が思い描いている動きをちゃんとできるかなど脳と足首とのコミュニケーションが大切になります。

 

徒手療法やエクササイズを組み合わせてその人に合ったプログラムでアプローチする必要があります。

 

カイロプラクティック+運動での総合的なアプローチ


立川市のOUMIスポーツカイロプラクティック 足首 捻挫 アジャストメント

捻挫と聞くと固定して、松葉づえを使って体重をかけないようにするという流れが今までは一般的でしたが、最近では程度によっては積極的に動かしていく方がその後のことを考えた時にいい場合があるとされています。

 

特に悪くなった動きをなるべく早く元にもどすことが大切で、エクササイズと徒手でのアプローチを併せて行うことが効果的とも言われています。

 

カイロプラクティックでも背骨や骨盤に対するアジャストメント、そしてもちろん足首に対するアジャストメントを足首のはたらきを良くする目的で行うことができます。(5)(6)(7)

 

程度や状態にもよりますが、ずっと安静にしててもあまり意味がないので、基本的には運動やエクササイズをできる範囲で続けていきながらケアしていきます。バランスや神経ー筋のコントロールも考慮しケアを行っていきます。


OUMIスポーツカイロプラクティックでは、

  • 背骨や骨盤などにカイロプラクティックアジャストメントを行い、脳がからだの状態を正しく把握できるようにサポートします。足首に何かをする前に身体の状態をまずは整えることが大切です。
  • 足部・足首の関節にもアジャストメントを行います。
  • 日常生活で改善するべきところ、適切なアドバイスやエクササイズは正しい評価があってこそ提供できるようになります。
  • IASTM、テーピングなどで筋肉にも施術を行うことで多角的に身体にアプローチします。
  • カイロプラクティックで出来ること、OSCで提供できるものをしっかりと説明させていただき、その他の選択肢、他の専門家への紹介も含め納得のいく方法を見つけ出すお手伝いをします。
  • 必要であればインソール(クアドラステップ)によるサポートも行います。

まずは正しい評価から。お気軽にお問い合わせください。

 

*初回の評価をもとに作成したケアプラン(施術計画書)に沿って、根本解決をサポートします。

*検査結果によっては医療機関の受診・再受診をすすめさせていただきます。

こんなケースがありました


[ケース1:20代・男性・テコンドー選手]

➡右脚で蹴りをした時に、右の太ももの裏を傷めたので来院。問診と検査をしてみると、左の足首をよく捻挫していたとのこと。動きの中で評価してみると、左の足首のせいでしっかりと軸足が安定していないのに無理に右脚で蹴っていたので、右の太ももを傷めてしまっていました。左の足首をしっかり治すことで根本的な改善ができました。

 

*足首の捻挫をしっかり治さないで放置してしまうと他の部位にも影響が出てしまいます。

 

[ケース2:30代・男性・トレイルランナー]

➡トレーニング後に左膝が痛くなったので来院。問診と検査により、左の足首の捻挫歴あり。トレイルランの特性上、でこぼこした道を走ることが多いので、足首で吸収しきれない負担が膝の方に影響していました。

 

*足首の機能が低下することでその分を膝が負担しなければならなくなります。

 

[ケース3:10代・女性・学生]

➡足首を捻挫し、2週間ブーツで固定をして、その後のリハビリを続けていたがあまり良くならないとのことで来院。足首の関節(特に距骨)の動きが良くなかったので、その部位にアジャストメントを行うことで、痛みのレベルも下がりかなり歩き易くなりました。

 

*安静は最低限必要ですが、動かさなすぎることで問題が出てくることもあります。



*ケースに関しては随時追加・更新していきます。

*効果には個人差があり、上記のケースは効果や結果を保証するものではありません。

 

問い合わせフォーム


コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


◎LINEでのお問い合わせ・ご予約も可能です:

友だち追加

参考文献:

  1. Delahunt E, Bleakley CM, Bossard DS, Caulfield BM, Docherty CL, Doherty C, Fourchet F, Fong DT, Hertel J, Hiller CE, Kaminski TW, McKeon PO, Refshauge KM, Remus A, Verhagen E, Vicenzino BT, Wikstrom EA and Gribble PA. Clinical assessment of acute lateral ankle sprain injuries (ROAST): 2019 consensus statement and recommendations of the International Ankle Consortium. Br J Sports Med. 2018 Oct; 52(20): 1304 -1310.
  2. Vuurberg G, Hoorntje A, Wink LM, van der Doelen BFW, van den Bekerom MP, Dekker R,  van Dijk CN, Krips R, Loogman MCM, Ridderikhof ML, Smithuis FF, Stufkens SAS,  Verhagen EALM, de Bie RA and Kerkhoffs GMMJ. Diagnosis, treatment and prevention of ankle sprains: update of an evidence-based clinical guideline. Br J Sports Med. 2018 Aug;52(15):956.
  3. Hertel J and Corbett RO. An Updated Model of Chronic Ankle Instability. J Athl Train. 2019 Jun; 54(6): 572-588.
  4. Bachmann LM, Kolb E, Koller MT, Steurer J and ter Riet G. Accuracy of Ottawa ankle rules to exclude fractures of the ankle and mid-foot: systematic review. BMJ. 2003;326(7386):417.
  5. Brantingham JW, Globe G, Pollard H, Hicks M, Korporaal C and Hoskins W. Manipulative therapy for lower extremity conditions: expansion of literature review. J Manipulative Physiol Ther. 2009 Jan;32(1):53-71.
  6. Holt KR, Haavik H, Lee AC, Murphy B and Elley CR. Effectiveness of Chiropractic Care to Improve Sensorimotor Function Associated With Falls Risk in Older People: A Randomized Controlled Trial. J Manipulative Physiol Ther. 2016 May;39(4):267-78.
  7. Souza TA (2014). Differential Diagnosis and Management for the Chiropractor 5th Edition. Burlington, MA: Jones & Bartlett Learning.